公式LINEが便利になりました 詳しくはこちら

秋の遠足で高尾山へ

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

四柱推命鑑定士の竹倉明七(たけくらめいな)です。

今日はお出かけ日記です。

快晴の土曜日、お仲間と高尾山へ登ってきました。

なんだかんだ年に一度は登る高尾山。

今回は6号路です。

画像お借りしました

登山道は1号路から6号路、それと稲荷山コースというのもあります。

1号路は道がアスファルト舗装なので一般的には楽だと思われているのですが

私のようなへなちょこでも6号路は難しくないし

何倍も清々しい。そして楽しい。

森林浴するなら6号路の方がいいです~

こちらは登山道の途中にある琵琶滝という修行場。

今でも修験道の水行道場として滝行が行われている場所です。

ここにお堂があって大聖不動明王さまがいらっしゃるのですが

ちょうどお堂が開いていました。

初めてこちらのお不動さまのお姿が見られてテンション上がりました~

高尾山自体は快晴の土曜日ということで混雑していましたけど

6号路を登っている間は行列というほどでもなく自然を満喫できました。

高尾山といえば天狗のお山。

天狗さんは二種類のお姿をしていて

烏天狗(からすてんぐ)→青で表現されることが多く、くちばしがあるお姿

大天狗(おおてんぐ)→赤くてお鼻が長いお姿

どちらの天狗さんにご縁があるかは人によって違うということで・・・

今回ご一緒した能力のある方に聞いてもらったところ

私は烏天狗さんにご縁があると言われました。

今度から天狗のお山に行った時には烏天狗さんに話しかけよう。

天狗さんの山というのは独特な雰囲気が合って好きです。

高尾山も好きだけど大雄山最乗寺もまた行きたいなぁ。

紅葉はまだちょっとだけで見ごろとは言えなかったのですが

ところどころ赤くなっていました。

鳥居と紅葉の赤が綺麗

山頂です。

快晴だったのできれい~。

大好きな大山が見られて感激

しかし、なにしろ山頂はすごい人出だったので長居せず、

お蕎麦を食べて、

お目当ての天狗焼きを買いに行きました。

ここでしか買えない黒豆のあんが美味しいです

下山途中にいらしたお地蔵様のなかで一番のイケメン。

薬王院の御本社

御本堂

並んでる(^_^;)

浅間社

こちらにお参りするといつも感激するのです

高尾山のあちこちにいらっしゃる石像は赤いお帽子を被っておられます。

それがお揃いでかわいいの。

どなたかが編んでいらっしゃるのでしょうね。

七福神というより7人の小人っぽいね~と眺めました

だけどよく見たらコワモテのこのお方も被ってて

ミスマッチ感にほっこり。

お不動様が怖いお顔で赤いお帽子♪

こちらは修験者の道場となっていました。

神聖な場所なのが伝わります。

しかし、人が多くていい写真が撮れなかったなぁ。。。

下山後は高尾山口駅の極楽湯で温泉に入って

乾杯してビールとサワーで酔っ払い

いい気分で帰宅しました。

混雑ぶりでいうと

もうすっかりコロナが流行る前の高尾山に戻ってました。

よくよく考えたら、

こんなに人が多くてもすっっきり爽やかな気を保ってるって凄いことでは?と思います。

山の浄化力って半端ないです。

だから2万歩超えの一日だったけど

おかしなことに帰ってきたら登る前より元気になっていて

しかも翌日は頭の中が恐ろしくすっきり。

凄く冴えていて、鑑定も疲れ知らずで絶好調でした。

高尾山は観光地化しているけれど神様仏様の山だとつくづく思い知ったのでした。

みなさまの秋のお出かけやオススメの場所など

お会いした際にぜひおしえてくださいね!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回です♡

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる