こんにちは。
四柱推命鑑定士の竹倉明七(たけくらめいな)です。
Kiran下北沢のクリスマスツリーはこちら。

血迷って、というか張り切りすぎて
危うく背の高さくらいあるツリーを買おうとしていたわたし。
インテリアコーディネーターさんに相談して踏みとどまり
ミニサイズの可憐なツリーを選びました。
結果すごくお気に入りです。




さて、お客様から【浄化の塩について】よくご質問いただきますので
今日はそのことを。
基本、塩を浄化に使う際に
決まり事とかマニュアルがあるわけではありませんので
みなさん悩まれるようです。
そこで今日は
普段わたしが塩の扱いで気を付けていることをお伝えしたいと思います。




世界共通の浄化グッズである塩。
国や人種や言語が違っても
各地で太古から塩には浄化の力があると言われてきたということは
塩の力は確かなものであり、まさに偉大な地球の恵といえます。
こういった昔から伝えられてきた教えというのは
流行り廃りのものとは違って、歴史が根拠そのものですね。




みなさんは塩の清める作用をどのように利用していますか?
一般的に、盛り塩や塩風呂など、
・場の浄化
・物(人)の浄化
でしょうか。
私の場合ですが
盛り塩は年に一度、家を清める時にします。
塩風呂は時々、主に神社仏閣にしばらく行ってない時に
神仏に祓ってもらえない代わりに、ついた余計なものを塩風呂で清めています。
そして、仕事の際は必ず塩を身に着けています。
使う塩は神社仏閣の授与所で見つけたらちょこちょこ買ってきて
いつも数種置いてあります。
今持っているラインナップ↓
・高尾山薬王院
・銭洗弁天宇賀福神社
・豊川稲荷東京別院
・深川不動尊
でも天然の粗塩であれば基本OKですので
たっぷり量を使う時はスーパーで買った安価なものを使っています。
ただ、産地は国内にしています。
やはり海外の塩より日本の塩の方がしっくりくるんです。
土地に合うとそこに暮らす人にも合うのですね。




上記はあくまでわたしの使い方なので、参考になるかわかりません。
塩を浄化に使う方法としては厳密な決まり事というのはないので
人によって、しっくりくる方法は違うし
自分に合った使い方でいいと思います。
ですので、今日お伝えする注意点もわたしの感覚ではあるのですが
たったひとつ気を付けていること、
それは・・・
身に着ける塩や、盛り塩は一晩経ったら流すこと。
塩は夜のうち、
厳密にいうと午前1時~3時の丑の刻に邪気を吸いこみます。
また、身に着けた塩は外で多くの気に触れて邪気を吸いこんでいます。
身に着けた塩は家に帰ってきたらその日の夜に。
盛り塩は翌日の朝に。
お風呂はもちろん、入浴後に栓を抜いて。
邪気を吸った塩を排水溝に流しています。




盛り塩はしばらく(2週間など記載はまちまち)置いてから変えてOKと
書かれている説明をあちこちで見ますので
え~!?毎日変えるの?って言われることは覚悟の上です。
しかし、わたしは感覚的に悪いものを吸った塩を何日も置いておけなくて(^_^;)




諸説ありますし、あくまでも感覚なので、
ご自身で試して判断してみてくださいね。
例外として神棚にお供えする塩については
1日と15日に交換するなどは神具屋さんのご案内通りでいいと思いますし
お下げした塩を処分する、お料理に使うなども各人の考え方次第です。
とにかく言えるのは
塩は偉大。




みなさんお気に入りの浄化方法も、よかったらおしえてくださいね。
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた次回です♡