こんにちは
たけくらめいなです
いつもご訪問いただいて、ありがとうございます♪
はじめましての方、よろしくお願いいたします♪
7月のご予約受付中です!
予約カレンダーから日時を選択し、お申し込みくださいませ
24時間以内に日時の確認と必要事項をお伺いするメールをお送りいたします
zoomでのオンライン鑑定を実施しております
オンラインショップからお申し込みいただいた後、
メールにて鑑定日のご希望を伺うメールをお送りいたします
ーーーーーーーーーーーーーーー
前回に引き続き、東国三社のご紹介、
今回は二社目となる息栖神社です
鹿島神宮がとにかく気持ちよくて
ご神気をいっぱい浴びて堪能した~って感じだったので
精神的にフル充電の状態でたどり着いた息栖神社
鹿島神宮と比べたらこじんまりとしています
といっても、決して小さい神社ではなく、
私にとっては十分広い神社です
(都内の神社は敷地が狭いとこが多いからね)
ロケーションも、のどかな風景の中に溶け込んでる感じで
地域を守ってる氏神様のような感じかな?と思いつつ鳥居をくぐりました
鹿島神宮では感覚的に神様をもっと感じたい~と思ったものの
見どころ満載であちこちに忙しく意識飛ぶし
参拝客も多かったので観光地っぽい要素もありで
なにかと賑やかな空気でしたが
息栖神社は穏やかにお参りできて
なんとも贅沢な時間を過ごせました
またもや、ちゃっかり茅の輪をくぐります
こちらが拝殿です
本殿の裏をぐるっと回れるようになっているのが嬉しいです
※本殿の写真はあるのだけど、何度やってもアップできないので
なにかしら理由があるのだと思い、あきらめました~
御祭神は久那斗神(くなどのかみ)
相殿に天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)
住吉三神(すみよしさんしん)がお祀りされています
ご利益は
縁結び、厄除け、招福開運、交通安全、海上守護とされています
御祭神である久那斗神という神様、ご存知ですか?
私は全く知らなくて、ご由緒をよくよく調べてみたところ
今回、東国三社ってどうして三社がセットになってるんだろ?
という理由がわかりました
鹿島神宮、息栖神社、香取神宮の三社は、
葦原中国平定(=国譲り)の際に地上に遣わされたとされる神様を
それぞれ祀っているそうです
この国譲りの際に
鹿島神宮の御祭神である建御雷神
香取神宮の御祭神である経津主神
この二柱の神様を
息栖神社の御祭神である久那斗神が先導にあたったとされているそうです
そうか~
あの神話の中でも有名な
大国主命が国造りをして治めていた日本を天照大神に献上したという国譲りのお話
その時に三柱ご一緒に高天原から降りてこられた神様方ということですね
神宮という格式高く、広大な敷地を持つ鹿島神宮と香取神宮と共に
息栖神社も一緒に巡るように言い伝えられている理由がわかりました
神話ってほんと、興味深い
天津神、国津神、八百万の神様の個性を知ると神社巡りも楽しさ倍増です
気持ちのいい境内に、御神木も素敵♪
ここにも「力石」なる石がありました
鹿島神宮には伝説の要石がありますし
この後お参りした香取神宮にもこういう地上から顔を出した石が祀られてました
三社とも石を大事にしているんですよね
ゆっくりお参りして、そろそろ失礼しようかと戻るために
この赤い神門をくぐった時です
黒アゲハ蝶がどこからかやってきました
蝶は霊的な虫の代表といわれ
神社の境内で見た場合は神様の使いとして有名です
あ~縁起がいいな~と喜んでいたら
結構長い時間、そばで飛び回ってくれました
そして、なんと
最後はこの黒アゲハ、
神門をくぐって御本社の方に帰っていきました
お見送りしてもらった気分で幸せだったなぁ
帰り際、境内入り口にあるお稲荷さんへ
このお稲荷さん、なんだか好きだな~と思いました
お社の感じが清々しくて明るいです
今後お参りできるかどうかわからないので、願掛けせずご挨拶をしました
お稲荷さんのエリアに何故かこれ
「大黒様と猿」
不思議な組み合わせ~
どーゆーこと???と思い、帰ってから調べましたが
・・・全然わかりませんでした
でもおそろいの赤い前掛けをして、なんだか福々しいというか
ただの置物ではないよね?と思える何かがある気がします
息栖神社は癒しをいただけました
不便なところにありますが
また行きたいなぁ
というのも、帰ってから神社のHPを見たら
一の鳥居をすっぽかしてたのです
一の鳥居の両脇には二つの井戸、忍潮井(おしおい)があって
これは日本三霊泉のひとつなんですって!
↓よく見たらちゃんと書いてあるよね
井戸の水底には瓶(かめ)があり
このふたつの瓶は「男瓶(おがめ)」と「女瓶(めがめ)」と呼ばれ
清水を湧き出し続けているパワースポットなんだそう
ひゃぁ~気づかなかったよ~
もったいない
というわけで、いつかまた行ってこの目で見たいと思っています
今日はひとまずここまで
次は三社目の香取神宮へ向かいます
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
ではまた次回♡