こんにちは
竹倉明七です
パワースポットのブログ記事も6か所目となりました
今日ご紹介するのは神奈川県横須賀市の浦賀にある叶神社です
「叶神社」というずばりのお名前は、もうそれだけで心が躍ります~
そしてこの叶神社、なんともロマンあり、イベント性もあり、というわくわく感のある参拝ができます
まず、東西に2箇所の神社があってその間を渡し船で移動します
更に、西叶神社で勾玉を授与されて、この勾玉を東叶神社で授与されたお守り袋に入れるとお守りが完成するという
そんな参拝が楽しくなる叶神社ですが
起源は源氏にまつわる神社で平安時代に建立され
鎌倉時代に「叶神社」という名称となったということで、長い歴史のある神社なんですね
海の香りを感じながら浦賀駅から歩いて10分程でしょうか
最初に着いたのは「西叶神社」です
このネーミングにときめくのです
海から少し高台にありますね
参拝の後は西叶神社からすぐ近くにある船着き場から渡し船に乗りますよー
お昼休みがあるので注意です
来ましたー
ポンポン船というらしいです
渡し船は江戸時代から陸上交通として浦賀の町を支えてきたそうです
対岸までは3分ほどの船の旅を終えて「東叶神社」に着きました
こちらも階段を登り、高台に拝殿があります
振り返るとこんな感じ
ひっきりなしに参拝客にが訪れていました
叶神社のご利益は、縁結びが有名ですが
その他にも安産、子育て、勝運、海上安全、交通安全などのご利益もあるそうです
地元の氏子さんでしょうか、神社の境内でなにやら作業をされていて
叶神社が古くから浦賀の町を守ってこられた歴史があり、町の人々に大切にされているんだな、と感じました
これだけ海に近いと、まさに海の神様ですね
対岸から向き合う2つの神社の神様というロケーションは心地よく
海の豪快さより暖かい雰囲気が先立つ素敵な神社でした
西叶神社の勾玉と東叶神社のお守り袋で可愛らしいお守りも完成しましたよー
そして帰り道は観音崎公園に寄り道
大好きなお友達と一緒に過ごせて幸せな一日でした
よし
願い事が叶うようにがんばる